過剰最適化されていないEAを探す方法

過剰最適化されていないEA

過剰最適化(オーバーフィッティング)されたEAは過去の相場には強いけど、未来では通用しないことが多いです。では、未来でも勝てるEAを見つけるにはどうすればいいのか? 以下の方法を試してみましょう。

1. 長期間のバックテストをする

過剰最適化されたEAは、特定の期間にしか通用しないことが多いです。
2008年~2024年など、最低でも10年以上のバックテストを実施!
✅ リーマンショック、コロナショックなど大きな変動時でも生き残っているかチェック!

(ポイント)

  • 特定の年だけ好成績 → 過剰最適化の可能性大!
  • どの年も安定して利益が出るEAが理想!

2. フォワードテストで確認する

バックテストの成績が良くても、実際に使ってみたら負け続けるEAは多いです。
デモ口座や小ロットで、リアルな相場で数ヶ月運用してみる!
バックテストと同じような成績が出るかチェック!

(ポイント)

  • フォワードで成績が悪化するEAは、過去データに最適化されすぎている可能性あり!

3. 異なる相場環境でのテスト(レンジ・トレンド相場)

トレンド相場(強い上昇・下降)とレンジ相場(横ばい)どちらでも利益が出るか確認!
特定の相場でしか勝てないEAは、過剰最適化されている可能性あり!

(ポイント)

  • 過去10年で「この時期は良かったけど、この時期はダメ」というEAは要注意!

4. ウォークフォワード分析(Walk Forward Analysis)

ウォークフォワード分析とは、

  1. ある期間(例:2010年~2015年)のデータでEAを最適化
  2. その後の期間(2016年~2020年)でテスト
  3. さらに次の期間(2021年~2024年)でテスト
    …という流れで実際の未来データでどれくらい通用するかを確認する方法です。

最適化したデータよりも、その後のテスト結果が安定していれば信頼できる!
最適化期間を変えても大きくパフォーマンスが落ちないEAが理想!


5. パラメータの頑健性(ロバストネス)を確認する

過剰最適化されたEAは、少しパラメータを変えると成績がガクッと落ちることが多いです。
パラメータを±10~20%変えても大きくパフォーマンスが落ちないか確認!

【例】

  • 期間50の移動平均線を使用している場合 → 40~60に変更しても機能するか?
  • ストップロスやテイクプロフィットの値を少し変えても同じような結果になるか?

(ポイント)

  • パラメータを少し変えただけで負けるEAは、過剰最適化されている可能性が高い!

6. スプレッドやスリッページの影響をチェックする

過剰最適化されたEAは、**理想的なスプレッド(例:0.1pips)**でしか勝てないことがあります。
スプレッドを2倍、3倍にしても利益が出るか確認!
スリッページを考慮しても機能するかチェック!

(ポイント)

  • スプレッドが少し広がっただけで勝てなくなるEAは要注意!

7. 複数のブローカーでのテスト

特定のブローカーのヒストリカルデータに最適化されている場合、他のブローカーで成績が悪化することがあります。
違うブローカーのデータでバックテストをしてみる!
どのブローカーでも安定した成績なら信頼性アップ!


8. 通貨ペアを変えてテストする

異なる通貨ペア(EUR/USD → GBP/JPYなど)でも機能するかチェック!
特定の通貨ペアでしか勝てないEAは、過剰最適化の可能性あり!

(ポイント)

  • どの通貨ペアでも安定して勝てるEAなら、ロジックがしっかりしている証拠!

9. リアルトレードでの実績を確認する

EA販売者やフォーラムでは、リアルトレードの成績を公開していることがあります。
myfxbookやFXBlueなどでリアルなトレード履歴をチェック!
デモ口座ではなく、リアル口座での成績が安定しているか確認!

(ポイント)

  • バックテストだけではなく、リアルな環境での成績を重視!

まとめ

過剰最適化されていないEAを見つけるには、「過去のデータに依存していないか?」をチェックすることが大切!

10年以上の長期間バックテストをする
フォワードテスト(リアル運用)で検証する
レンジ・トレンドの異なる相場環境で試す
ウォークフォワード分析を行う
パラメータを変えても安定するか確認する
スプレッド・スリッページの影響をチェックする
複数のブローカーでテストする
異なる通貨ペアでテストする
リアル口座での実績を確認する

これらをしっかり確認すれば、未来でも勝てるEAを見つけやすくなります!